移住先で小学校入学!入学までにやるべき4つのこと

小学校

移住するタイミングで小学校入学となる子どもがいる、我が家。

4月から移住先の小学校に通うためにやったことは、この4つ。


  1. 就学前検診を受ける 転出前の地域の小学校
  2. 違う小学校に入学することを連絡をする 転出前の地域の小学校
  3. 移住先の小学校に入学することを連絡をする 移住先の役所の担当部署
  4. 入学説明会に参加する 移住先の小学校

これから一つずつお話ししますね。


就学前検診を受ける



わたしが以前住んでいた地域では、10月に小学校入学に関する案内が届き、11月に就学前検診がありました。


就学前検診とは、小学校入学5~6か月前に実施される健康診断のこと。正式には「就学時健康診断」と呼ばれます。

「学校保健安全法」により、毎年11月30日までに行うことが各市町村教育委員会に義務付けられているので必ず実施される健診です。


就学前検診は、住所によって決められた校区の小学校で行われます。


事前に送られてきた案内に当日の持ち物が書かれているので、用意して行きます。

参加する地域によりますが、このような持ち物でした。


・就学通知書 ・健康診断票 ・上履き ・靴袋 ・筆記用具


持ち物に上履きがあったので、幼稚園から上履きを持って帰るのを忘れないように気を付けました。


小学校に到着したら受付をし、子どもと親は別行動になりました。

就学前検診の内容は、内科・眼科・歯科があり、最後に面談があります。

先生に伴われて子どもだけで各検査を受け、1時間ほどで戻ってきました。

最後の面談は親子で受け、健康面で気になる点などを聞かれたのち、終了となりました。


子どもたちが検診を受けている間、親は体育館にいました。

渡された書類に記入し、その後は待機でした。


ママ友と隣同士だったのですが、静かに待機している方が多く、おしゃべりするという雰囲気ではありませんでした。

幼稚園、保育園が多い地域だったので、一人で待っている人が多い印象でした。


就学前検診を受けた小学校に連絡をする


移住先の住所と学区の小学校が決まったら、就学前検診を受けた小学校に、電話で連絡しました。

違う小学校に入学することを伝え、今後の手続きについて聞きました。


移住先の住所と学区の小学校名を伝えたら、市役所の担当部署を確認して連絡先を教えてくれました。


移住先の役所の担当部署に連絡をする



教えてもらった市役所の担当部署に、電話連絡しました。

伝えたいこと、聞きたいことがいくつかあったので、整理して伝えました。


  • 引っ越し予定の住所と学区の小学校名
  • 就学前検診を別の地域で既に受けたこと
  • 入学関係の資料がほしいこと
  • 入学説明会の日程、内容
  • 放課後の学童の利用方法

引越し予定の住所と住所の学区の小学校名を伝えたら、内容について再度確認してくれました。

あと、就学前検診を既に受けたこと、受けた場所を伝えました。


入学関係の資料は、住所を伝えたら後日郵送で送ってもらえました。


入学説明会については、実施日時と親だけ参加であること、学用品の支払いがあることを伝えられました。

親の服装を確認したらスーツじゃなくて大丈夫、と教えてくれました。

その後送られてきた入学関係の資料の中に、入学説明会の案内が入っていたので、詳細はそれで確認できました。


放課後の学童の利用方法については、担当の部署の連絡先を伝えられました。

電話を終了した後、学童の利用について担当の部署に電話しました。


小学校、役所への連絡は全て電話だったので、電話が苦手なわたしには勇気がいりました。

小学校は先生方が忙しいであろう時間を避けるため、16時頃に電話するようにしました。


移住先の小学校の入学説明会に参加する


2月上旬、移住先の小学校の入学説明会に行きました。

会場は、体育館でした。


小学校の近くに幼稚園があるため、その幼稚園の組ごとに席が決まっていて、他の園の人は決められた別の席に座りました。

ほぼ近くの幼稚園の人で、他の園との比率は『8:2』くらいでした。


決められたスケジュール通り先生からのお話しがあり、学用品の支払いをして終了しました。


入学説明会当日の詳しい内容は別記事にまとめています。



まとめ


小学校への連絡や役所への連絡は、引っ越し先の住所が決まってからになるので、タイミングは人によります。

我が家は11月に引越し先の住所が決まっていたので、11月に連絡をしました。


入学説明会が終わって入学式まで、2カ月弱あるんですよね。

余裕があるとタカをくくって、ゆっくり学用品の準備をしよう…と思っていたら、白目をむく事態になりました。(苦笑)


学用品の準備は、少しずつ負担にならない程度に進めておくのが吉ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました