移住先の小学校に初めて入った日 – 入学説明会体験レポート

小学校

わたしが移住先の小学校に初めて足を踏み入れたのは、入学説明会の日でした。

不安と緊張で胸をドキドキさせながら臨みました。

今回は小学校の入学説明会について、わたしの体験をお話しします。


入学説明会当日の準備


当時の住まいから移住先までは、新幹線で数時間。

余裕をもって参加するため、前日は小学校に近い義父母宅に泊まりました。


服装は「スーツでなくても大丈夫」と聞いていましたが、白ニットとセンタープレスのパンツで少しきちんとした装いに。

(実際はラフな服装の方が多く、服装は気にしなくてよかったと後で分かりました)


持ち物はこちら。

室内シューズ、財布、筆記用具、書類が入るサイズのバッグ、サブバッグ*、寒さ対策用カイロ

(*サブバッグは大きめ推奨。学用品を持ち帰る際に必要になります)


入学説明会のスケジュール


入学説明会スケジュール
  • 8:45
    受け付け
  • 9:15
    校長あいさつ
  • 9:20
    外部講師による講演会
  • 10:05
    学校説明
  • 11:00
    当番決め・学用品購入

午前中で終わる内容でした。


会場のようす



会場は体育館。

入口の机で先生に名前を伝えると、リストを確認してくれました。


名前が載っているのを見て、ようやくひと安心。


座席は幼稚園ごとに分かれていて、小学校の隣の園から来た親たちは和気あいあい。

一方、他の園から来た親は別席で静かに待っていました。


わたしもその一人で、少し心細かったけれど「同じ立場の人がいる」と感じて親近感を覚えました。


学校説明で印象に残ったこと


  • この小学校特有の教育方針
  • 小学校の日課
  • 1年間の主な行事
  • 学校生活で使う物
  • 通学時、体操着などの服装

学校説明ではこれらについて、詳しい説明がありました。


特に印象に残ったのが、

「学用品はなるべく子ども自身が選び、自分で選んでいるという自覚を持つように促してください」

という言葉。


ただし資料には「無地・飾りなしのものを」との記載があり、選べる範囲は少なめ。

我が家では上履き袋と図書バッグだけ、子どもに選んでもらうことにしました。


当番決めと学用品購入


入学式後の3日間は、保護者が下校グループに付き添う当番があるとのことで、その場で話し合い。

移住先で初めて顔を合わせるお母さんたちとのやりとりに、内心ドキドキでした。



続いて学用品購入。

リストに沿って順番にまわります。


購入した学用品はこちら。

・工作版・れんらくちょう・おどうぐ箱・かきかたペン・たんけんバッグ・算数セット・鍵盤ハーモニカ・ねんど・ねんどケース・工作ばさみ・液状のり・クレヨン・クーピー・油性ペン


算数セットが意外と大きい。

ねんどは地味に重い。

鍵盤ハーモニカはとにかくかさばる。


両手いっぱいでパンパンになりながら「みんな、どうやって持ち帰るんだろう?」と思っていたら、ほとんどの人が車で来ていました。


小学校に車で来るという文化に、早くもカルチャーショック。


幸い、義父母宅が近くにあったので助かりました。


まとめ


入学説明会を通して「ここでの生活が本当に始まるんだ」と実感しました。


正直、知り合いが全くいない寂しさを感じていました。

でも深呼吸して周りを見渡してみると、木の温もりある校舎や広い空、町を囲む山々など穏やかな雰囲気に囲まれていて、「この学校に通うの、楽しそうかも」と少しワクワクしました。


緊張と不安、そしてほんの少しの期待。


今思い返すと、入学説明会はそんな気持ちを抱いた一日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました